2007年09月17日
狩野川水系釣行後編
お晩です。さて前回の続きです。
(一応勉強もせなアカン!)
(一応勉強もせなアカン!)
次の渓Y川に到着。ここでは川幅が・・・・という事で上流下流に分かれる。osadaさん、鵜殿さんは下流、kumonoさんと俺は上流ということで、入渓。
川の感じとしてはせまめ俺の好きな感じ(実は本流かよっぽど川が荒れているかじゃない限り山岳渓流、高低差関係無しにみんな好き♪ 爆)ののペーっとしたゆる~くできそうな川。
という事で種沢の「しゃかにゃ」がいなくなりそうなのでここはアルファベット一文字表記です。
(支流が多いとは言え・・・・今回の釣行で、状況を詳しく書くのならば河川名を伏せて置かないと川が荒れるだろうと思ったので一応俺は伏せます。シーズン終わりなので産卵する魚がみんな抜かれちゃったらまずいかな、と。なんて言いながら今回キープしてやがるクソ野郎>俺 青物とか海なら公開しても自分が入れなくなるだけで何のことは無いと思うのですけどね~~)
この川ではミノーで通そうと思い自作のピンクヤマメ「“K”Minnow]のスイムチェック。
(カッコつけて横文字表記にしましたがかなりふざけてます、はっきり言ってそんな名前必要ないです。きったないミノーなのに・・・ あ、でも銀箔貼りだよん♪ (美術部部長の特権) 爆 )
チャラ瀬でスイムチェック・・・・ん?なんか光ってる、って喰ったんかい!! 爆
入渓点でいきなりアマゴ。これも18上位だけどゴメンってキープ。
久々のミノーでもしっかり釣れてくれました(銀箔貼りがきいたのか!?www)
とりあえず釣れたのでkumonoさんに先行してもらう。kumonoさんがやっている落ち込み、竹がかぶさっていてkumonoさんは竹の下をやっていない。頂き!ってドリフトさせて竹の下へ通すとチェイス。でもちっちゃい。それから何度と無くチェイスするもちっちゃいのでまぁいいやと。
上の落ち込み、いい感じだか魚出ず。
その次は俺がやらしてもらう、すると良型のチェイス!こりゃいいぞってことでkumonoさんに交代して釣ってもらうとチェイスはするもどうも掛からない。そのうちスレてしまったので俺は上でちょこちょこキャストしてると、kumonoさんの竿が曲がってる。 どうもかぶさってる木の下にドリフトさせてダウンでネチネチやったらしい。綺麗なピンク色の帯が入っていて「ほ~」としばし見とれる。
っていうかなんで最近みんなダウンなんだ!
俺だけ仲間はずれみたいじゃないか!!!
いいよいいよ!俺の座右の銘は“我が道を行く”だから!!爆
わき道にそれましたが、そこから10m位上がった所に絶好のポイントが。
キャスト。キャスト。・・・・あれ?魚が出てこない・・・・・ そのうちチビが追ってきたので必殺水面ちょこまかクビ振りトゥイッチで一匹いじめちゃいました。 (ごめんなさい。)
結局まともな型は出てこず。 俺はロリコンじゃねーとか思いながらさらに遡行。
チェイスは結構あるけれど割と渋い。ま~、連休だから、と諦めて遡行。
途中瀬と落ち込みが連動したポイントで遠目の所からビューンと落ち込みのケツに。
するとチェイス!ちょうど底を叩くような感じであまり進ませないトゥイッチでHIT!20足らずの魚【自作“K”Minnow】でしたがこいつもキープ。 そこからはしぶ~い感じで結局最終ポイントの滝まで来てしまいました。
そこでミノーでロリコンサイズを1キャッチ。
その後kumonoさんが垂れ下がってる蔓に引っ掛けてロスト。 俺のHUSLUREもロスト。
それを必死こいて取っておまたびしょびしょに。 爆(俺のウエーダネオプレン何すけどまたに穴が・・・・)
そして退渓。
とりあえず渓流の方は6キャッチで、久し振りにミノーを使ったけれどまだちゃんと釣れる事を確認できたので満足満足の◎でした。

また嫌な画像だ~と思った方すいませんm(_ _)m
俺も生きているのを撮りたいのですが
俺のデジカメ、防水で無い上に最近接触が悪いのか、調子が悪くて・・・・・ご容赦を!
さて、話はここから海へ向かいます・・・・・・。
伊東港周辺釣行へ続く・・・・
川の感じとしてはせまめ俺の好きな感じ(実は本流かよっぽど川が荒れているかじゃない限り山岳渓流、高低差関係無しにみんな好き♪ 爆)ののペーっとしたゆる~くできそうな川。
という事で種沢の「しゃかにゃ」がいなくなりそうなのでここはアルファベット一文字表記です。
(支流が多いとは言え・・・・今回の釣行で、状況を詳しく書くのならば河川名を伏せて置かないと川が荒れるだろうと思ったので一応俺は伏せます。シーズン終わりなので産卵する魚がみんな抜かれちゃったらまずいかな、と。なんて言いながら今回キープしてやがるクソ野郎>俺 青物とか海なら公開しても自分が入れなくなるだけで何のことは無いと思うのですけどね~~)
この川ではミノーで通そうと思い自作のピンクヤマメ「“K”Minnow]のスイムチェック。
(カッコつけて横文字表記にしましたがかなりふざけてます、はっきり言ってそんな名前必要ないです。きったないミノーなのに・・・ あ、でも銀箔貼りだよん♪ (美術部部長の特権) 爆 )
チャラ瀬でスイムチェック・・・・ん?なんか光ってる、って喰ったんかい!! 爆
入渓点でいきなりアマゴ。これも18上位だけどゴメンってキープ。
久々のミノーでもしっかり釣れてくれました(銀箔貼りがきいたのか!?www)
とりあえず釣れたのでkumonoさんに先行してもらう。kumonoさんがやっている落ち込み、竹がかぶさっていてkumonoさんは竹の下をやっていない。頂き!ってドリフトさせて竹の下へ通すとチェイス。でもちっちゃい。それから何度と無くチェイスするもちっちゃいのでまぁいいやと。
上の落ち込み、いい感じだか魚出ず。
その次は俺がやらしてもらう、すると良型のチェイス!こりゃいいぞってことでkumonoさんに交代して釣ってもらうとチェイスはするもどうも掛からない。そのうちスレてしまったので俺は上でちょこちょこキャストしてると、kumonoさんの竿が曲がってる。 どうもかぶさってる木の下にドリフトさせてダウンでネチネチやったらしい。綺麗なピンク色の帯が入っていて「ほ~」としばし見とれる。
っていうかなんで最近みんなダウンなんだ!

俺だけ仲間はずれみたいじゃないか!!!

いいよいいよ!俺の座右の銘は“我が道を行く”だから!!爆
わき道にそれましたが、そこから10m位上がった所に絶好のポイントが。
キャスト。キャスト。・・・・あれ?魚が出てこない・・・・・ そのうちチビが追ってきたので必殺水面ちょこまかクビ振りトゥイッチで一匹いじめちゃいました。 (ごめんなさい。)
結局まともな型は出てこず。 俺はロリコンじゃねーとか思いながらさらに遡行。
チェイスは結構あるけれど割と渋い。ま~、連休だから、と諦めて遡行。
途中瀬と落ち込みが連動したポイントで遠目の所からビューンと落ち込みのケツに。
するとチェイス!ちょうど底を叩くような感じであまり進ませないトゥイッチでHIT!20足らずの魚【自作“K”Minnow】でしたがこいつもキープ。 そこからはしぶ~い感じで結局最終ポイントの滝まで来てしまいました。
そこでミノーでロリコンサイズを1キャッチ。
その後kumonoさんが垂れ下がってる蔓に引っ掛けてロスト。 俺のHUSLUREもロスト。
それを必死こいて取っておまたびしょびしょに。 爆(俺のウエーダネオプレン何すけどまたに穴が・・・・)
そして退渓。
とりあえず渓流の方は6キャッチで、久し振りにミノーを使ったけれどまだちゃんと釣れる事を確認できたので満足満足の◎でした。
また嫌な画像だ~と思った方すいませんm(_ _)m
俺も生きているのを撮りたいのですが
俺のデジカメ、防水で無い上に最近接触が悪いのか、調子が悪くて・・・・・ご容赦を!
さて、話はここから海へ向かいます・・・・・・。
伊東港周辺釣行へ続く・・・・
Posted by kid at 21:57│Comments(2)
│トラウト
この記事へのコメント
こんちは
君が考えイニシャル標記した河川名を私のトラックバックによりモロバレバレに成っちゃいましたね。ゴメンネ。
釣行河川名、特にポイントを公開する事にナーバスに成る釣り人が多いですが、伊豆の河川の場合、地形図を見て少し探索すれば何処でも入れる川ばかりです。
要はそこに入る釣り人のモラルに訴えかけるの一番だと私は考えますね。
君の様にちゃんとレギュレーションを理解して釣りに臨む姿勢が良い釣り場を末永く残す事に成ると思います。
静岡県の条例で小さい渓魚の採捕は禁止されています。他の都道府県でも同じ様に禁止です。その辺の処を良く理解して釣りに臨んでくれる人ばかりなら良いのですがね。
大きく成った魚はお利口で必ず残ります。小さいのは勉強が足りず直ぐに食い付くのでその辺を抜いてしまうと大変な事に成るのですよ。
君が考えイニシャル標記した河川名を私のトラックバックによりモロバレバレに成っちゃいましたね。ゴメンネ。
釣行河川名、特にポイントを公開する事にナーバスに成る釣り人が多いですが、伊豆の河川の場合、地形図を見て少し探索すれば何処でも入れる川ばかりです。
要はそこに入る釣り人のモラルに訴えかけるの一番だと私は考えますね。
君の様にちゃんとレギュレーションを理解して釣りに臨む姿勢が良い釣り場を末永く残す事に成ると思います。
静岡県の条例で小さい渓魚の採捕は禁止されています。他の都道府県でも同じ様に禁止です。その辺の処を良く理解して釣りに臨んでくれる人ばかりなら良いのですがね。
大きく成った魚はお利口で必ず残ります。小さいのは勉強が足りず直ぐに食い付くのでその辺を抜いてしまうと大変な事に成るのですよ。
Posted by H.kumono at 2007年09月18日 12:08
ぎゃふん!
もう!俺のアイデアを~ 笑
ま、今まであれだけ公開してきたので結果変わらないでしょう、まあしゃあないです。
もう!俺のアイデアを~ 笑
ま、今まであれだけ公開してきたので結果変わらないでしょう、まあしゃあないです。
Posted by kid at 2007年09月21日 22:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。