2007年05月13日
げっっ!!!!
届いたんだけど~・・・・・・
肥後守特大が届いたんだけど・・・・・・・刃は欠けてるし、なんか曲がってるし。
しかも研いだあと鉛筆削ると刃がつぶれてるし・・・・・大丈夫ですか~?元佑さん。
一代目と比べるとハズレを引いた感がありますね・・・・。
もう一本頼んだG・SAKAIの ウィッキー トラウト&バードは、箱出しで産毛がそれるけど、スエッジの角度が左右でかなり違いますね。
まあ肥後守にいたっては1700円ですんでね。
G・SAKAIの方にしても鋼材がATS-34なのに8500円と低価格(俺にはたっけーですけど。)
なんでまあ、まあ許せる範囲でしょう。
さて、研ぎ直してからテスト勉強だ。
しかも研いだあと鉛筆削ると刃がつぶれてるし・・・・・大丈夫ですか~?元佑さん。
一代目と比べるとハズレを引いた感がありますね・・・・。
もう一本頼んだG・SAKAIの ウィッキー トラウト&バードは、箱出しで産毛がそれるけど、スエッジの角度が左右でかなり違いますね。
まあ肥後守にいたっては1700円ですんでね。
G・SAKAIの方にしても鋼材がATS-34なのに8500円と低価格(俺にはたっけーですけど。)
なんでまあ、まあ許せる範囲でしょう。
さて、研ぎ直してからテスト勉強だ。
Posted by kid at 17:43│Comments(2)
│刃物、ナイフ論
この記事へのコメント
シャープな刃持を維持したいのは分らんでもないですが、はっきり言って研ぎすぎじゃない?
プロ用包丁のような炭素鋼の鍛造品はともかく、SUSベースの鋼の多少のナマリは、瀬戸物の裏でシャッシャッって片側2回もひけば、刃立ができます。実用上はそれで十分でしょう。
ATS-34なんて、半端な砥石使うと砥石が減るばかりだから、シャープナーでの刃立を勧めます。
プロ用包丁のような炭素鋼の鍛造品はともかく、SUSベースの鋼の多少のナマリは、瀬戸物の裏でシャッシャッって片側2回もひけば、刃立ができます。実用上はそれで十分でしょう。
ATS-34なんて、半端な砥石使うと砥石が減るばかりだから、シャープナーでの刃立を勧めます。
Posted by 風海庵 at 2007年05月13日 18:44
ちょっと脳みそ足りないんで・・・・・
刃先はいつもテッカテカ。
ええ、皆さん知っての通り研ぎすぎです。
ちなみに砥石の減りですが・・・・
大丈夫です!#3000のダイヤモンド砥石買いました!!!(爆
(ダイヤモンド砥石は、普通の砥石より荒いんでこの位ですよね~)
で、次にキングの#6000使って、
(この番手の砥石ってよっぽど荒い使い方しない限り減りが少ないから大丈夫だと思われます。)
仕上げに、シャプトンの刃の黒幕#12000(かなり細かいですね
でなでるくらいの研ぎで終了、と
この工程以外にも、刃欠けがあれば荒砥で研ぐでしょうが、SUSなのでおそらく使いませんね、ぶつけても、欠けないで、潰れるでしょうから。
まあ、ATS-34ですので、
だいぶ刃持ちがいいし、BUCK#110のように哀れな姿にはならないと思われます。
よほど酷使しなければおそらく5釣行に一回程度の回数で砥いで使っていくと思われます。
実用としては、ホントに瀬戸物の裏でこするくらいでいいんですけど・・・・・
これもサガというか・・・・・・わかっちゃいるけど止められない♪
(ホント脳足りんです。)
長々と失礼しましたm(_ _)m
刃先はいつもテッカテカ。
ええ、皆さん知っての通り研ぎすぎです。
ちなみに砥石の減りですが・・・・
大丈夫です!#3000のダイヤモンド砥石買いました!!!(爆
(ダイヤモンド砥石は、普通の砥石より荒いんでこの位ですよね~)
で、次にキングの#6000使って、
(この番手の砥石ってよっぽど荒い使い方しない限り減りが少ないから大丈夫だと思われます。)
仕上げに、シャプトンの刃の黒幕#12000(かなり細かいですね
でなでるくらいの研ぎで終了、と
この工程以外にも、刃欠けがあれば荒砥で研ぐでしょうが、SUSなのでおそらく使いませんね、ぶつけても、欠けないで、潰れるでしょうから。
まあ、ATS-34ですので、
だいぶ刃持ちがいいし、BUCK#110のように哀れな姿にはならないと思われます。
よほど酷使しなければおそらく5釣行に一回程度の回数で砥いで使っていくと思われます。
実用としては、ホントに瀬戸物の裏でこするくらいでいいんですけど・・・・・
これもサガというか・・・・・・わかっちゃいるけど止められない♪
(ホント脳足りんです。)
長々と失礼しましたm(_ _)m
Posted by kid at 2007年05月13日 20:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。